※本記事にはプロモーションが含まれています。
うちのこが“本になる日”。愛する家族を永遠に残す「うちのこ写真集」
毎日見ているはずのうちのこの顔。ふとしたしぐさ、くるんと丸まる寝姿、名前を呼ぶと尻尾を振ってくれるあの瞬間。
その一つひとつが、私たちにとって何よりも大切な“家族の記録”です。
けれど、気づけばスマホの中には写真が何千枚も。
撮った時はあんなに愛しくて、何度も見返していたはずの写真も、
いつしか画面の奥に埋もれていってしまいます。
──「このままデータの中で終わらせたくない」
そんな飼い主さんの想いから生まれたのが、
「うちのこ写真集」です。
うちのこ写真集とは?世界にひとつだけの“家族の物語”を本にするサービス
「うちのこ写真集」は、あなたの愛する我が子を主人公にした一冊を“書籍として出版できる”サービスです。
注目すべき点は、単なるフォトブックとは異なり、完成した作品はAmazonで全国販売され、
さらに国会図書館にも永久保存されます。
つまり、あなたのうちのこが正式に「本の主役」として世に残るのです。
それはまるで、我が子がデビューするような、誇らしくて少し照れくさいような特別な瞬間。
しかも、申し込みから完成までの手順は驚くほどシンプル。
飼い主さんは写真を送るだけ。
あとの編集や出版手続きは、すべてプロのスタッフが担当してくれます。
だから、忙しい方やパソコンが苦手な方でも安心して出版体験ができるのです。
なぜ“写真集”という形が、心を動かすのか
スマホで写真を見るのも楽しいけれど、本という形には特別な力があります。
ページをめくるたびに、紙の質感や印刷の温もりが伝わってきて、
まるでうちのこがすぐそばにいるような錯覚を覚えるのです。
「うちのこ写真集」は単なる思い出のアルバムではありません。
それは、家族として生きた証を残す“愛の記録”です。
小さな体で一生懸命に生きて、あなたに笑顔と癒しをくれた存在。
その尊い時間を、形にして未来へ繋ぐ。
そんな想いが、このサービスの根底にあります。
国会図書館にも収蔵。うちのこが“日本の記録”になる
出版された「うちのこ写真集」は、Amazonで全国販売されるだけでなく、
なんと国立国会図書館に寄贈・保存されます。
つまり、あなたのうちのこは“日本の記録”の一部として、未来の誰かにまでその存在を伝え続けることができるのです。
家族の一員として生きた証が、国の施設に残る──。
この事実に、多くの飼い主さんが胸を熱くしています。
「うちのこが、これからも日本のどこかで生き続ける」
そう思うと、自然と涙がこぼれるという声も少なくありませんよね…
QRコードでSNSも掲載。オンラインでも“うちのこデビュー”
「うちのこ写真集」では、あなたのInstagramやX(旧Twitter)などのSNSを、
QRコードとして掲載することができます。
これにより、写真集を手に取った人がQRコードを読み取れば、
あなたのSNSへアクセスして、日常のうちのこを見てもらうことができるのです。
実際に、「うちのこ写真集」をきっかけにフォロワーが増えたり、
共通のペット仲間ができたという飼い主さんも多くいます。
本とSNSがつながることで、うちのこが“リアルにもデジタルにも存在する”、そんな時代にぴったりの作品が生まれるのです。
実際に出版した飼い主さんの声
「うちのこ写真集」を手にした飼い主さんの多くが、「涙が出るほど嬉しかった」と口にします。
それは、単なる出版ではなく、愛する存在との日々を“永遠のかたち”にする体験だからです。
🐶東京都・Mさん(柴犬コロちゃんの飼い主)
「うちのこが本になるなんて信じられませんでした。でも完成した写真集を開いた瞬間、胸の奥がじんわり温かくなりました。
ページをめくるたびに、子犬だった頃のコロ、初めてのお散歩、雨の日の寝顔…いろんな思い出がよみがえってきて、
気づけば涙が止まらなくなっていました。
写真を撮るのが趣味だった私にとって、この本は“愛の集大成”です。
家族みんなで何度も見返しては、『やっぱりコロはうちの宝物だね』と話しています。」
🐱大阪府・Aさん(スコティッシュフォールドのミルクちゃん)
「SNSに載せるのも楽しかったけど、やっぱり“紙の本”って違いますね。
ページをめくる音や紙の手ざわりが、まるでミルクの温もりみたいで…。
Amazonで自分のうちのこの名前を検索したら、ちゃんと出てくるんです。
それを見た瞬間、胸がドキンとしました。
“ミルクが本になったんだ”と思うと、これ以上ないくらい誇らしかったです。
友達にプレゼントしたら、『うちも作りたい!』と大好評でした。」
🐰福岡県・Hさん(うさぎのモカちゃん)
「3年前にモカが天国へ旅立ってから、写真を見るのもつらくてフォルダを開けずにいました。
でも“うちのこ写真集”を知って、勇気を出して写真を選び始めたんです。
すると、涙と一緒に“ありがとう”の気持ちがあふれてきて…。
完成した本を見た瞬間、“モカ、また会えたね”と自然に話しかけていました。
今はリビングの棚に飾って、毎朝『おはよう』と声をかけています。
悲しみを優しさに変えてくれた、本当に大切な一冊です。」
🐦神奈川県・Sさん(オカメインコのピピちゃん)
「インコ仲間のコミュニティでみんなの写真を集めて、うちのこ写真集を作りました。
出来上がった本を手にした瞬間、メンバー全員で泣いて笑って…。
ピピのページを開くたびに、あの小さな羽音が聞こえるようです。
『うちのこ写真集』は、ただの本ではなく“命をつなぐアルバム”。
これからも大切にしていきたいと思います。」
どの体験談にも共通しているのは、
「本にすることで、“いま”と“これから”が優しくつながった」ということ。
それは、時間が経っても色あせない“家族の証”として、
何度でも心をあたためてくれる存在になるのです。

プレゼントにもぴったり。愛を贈る“うちのこギフト”
うちのこの写真集は、自分のためだけでなく、大切な人への贈り物としても喜ばれています。
愛好家仲間へのサプライズプレゼントとして、記念日や誕生日に贈るのも良し。また、いづれ訪れるであろう、虹の橋で私のことを待っててくれているあのこ。そんなママ・パパへのお守りとし作成するのも良いかもしれませんね。
その温かさは、何ものにも代えがたいものです。
ページを開くたびに笑顔がこぼれ、思い出がよみがえる。
それは、単なる本ではなく「心を包む贈り物」なのです。
仲間と作るうちのこ写真集。イベントやコミュニティにも!
最近では、愛犬家や愛猫家の仲間同士で写真集を作る方も増えています。
オフ会で撮った写真を集めて1冊にしたり、カフェの常連さん同士で共同制作したり──。
「うちのこ写真集」は、複数のペットをまとめて掲載できるため、
グループ活動やイベント記念誌にも最適です。
中には、保護犬・保護猫団体が「うちのこ写真集」を制作し、
収益を保護活動に充てている例もあります。
一冊の本が、ペットと人とのつながりを広げていく。
そんな素敵な輪が全国に広がっているのです。
うちのこ写真集が与えてくれる“心の変化”
多くの飼い主さんが口を揃えて言うのは、
「写真集を作ったことで、うちのことの関係がもっと深まった」ということ。
写真を選びながら思い出をたどる時間は、
忙しさの中で忘れていた“愛おしさ”をもう一度思い出させてくれます。
完成した本を手にしたときのあの重みは、
まるでうちのこがあなたの腕の中に戻ってきたような、
そんな温かさに満ちています。
今、この瞬間のうちのこを残してあげてほしい
我が子たちは、あっという間に大きくなってしまいます…
昨日できなかったことが今日できるようになり、
いつの間にか、最初に出会った頃の姿が記憶の奥に薄れていく。
だからこそ、“今”を形に残すことに意味があります。
写真集という形は、あなたとうちのこの現在を未来へ届ける、
最も優しくて、力強いメッセージになるのです。
まとめ:うちのこを永遠に残すということ
愛すべき我が子との暮らしは、当たり前のようでいて奇跡の連続です。
朝目を覚ましたときに隣にいる温もり、
帰宅した瞬間に駆け寄ってくる足音、
何も言わなくても伝わるまなざし──。
それは日常という名の宝石箱のような時間。
でも、忙しさの中で気づかぬうちに通り過ぎてしまうこともあります。
「うちのこ写真集」は、その“尊い瞬間”をひとつ残らず抱きしめるための本。
ページを開くたびに、
うちのこが語りかけてくれるような気がして、自然と笑顔がこぼれます。
そして、時間が経つほどに感じるのです。
この本は、写真をまとめただけのものではない。
それは、愛を未来へ託す小さなタイムカプセルなのだと。
もし、あなたのスマホの中にも、
笑っているうちのこ、眠っているうちのこ、
たくさんの愛しい写真たちが眠っているなら──
今こそ、それらを“永遠のかたち”にしてあげてください。
「うちのこが本になる」
それは、あなたの愛が形になる瞬間です。
ページをめくるたびに感じる温もり、
印刷された毛並みの柔らかさ、
そしてそこに宿る命の輝き。
そのすべてが、あなたとあなたの最愛の相棒との物語です。
うちのこ写真集は、その物語を“永遠”に残すお手伝いをしてくれます。
何年たっても、どんな日でも、あなたの心をそっと照らしてくれる──
そんな一冊を、ぜひ手にしてみください。


